あなたは どんな選択をしていますか?
あなたが毎日どれくらい選択をしているかご存知ですか?
人間が1日に平均、どれくらいの選択をしているかというと、
なんと。。。
1日に6万回の質問をして、
そのつど選択をしているのだそうです。
6万回ですよ。60000回。。。。
こんにちは
筆文字コーチング青空渚です。
私たちの毎日は、選択の連続でできているということご存知でしたか?
具体的にいうと、
朝起きるか起きないか から始まり、
歯を磨くのか、
トイレに行くのか
朝ごはんを食べるのか
などなど。。。
意識に上がるものだけでなく、
無意識のなかでも選択を繰り返しています。
もちろん。
行動するか、しないかも、選択しています。
これは、無意識でも、意識的でもです。
動く、動かない、の選択も、無意識が選んでいるかもしれない。
と思った時に、あなたならどう思いますか?
私たちは、きっと、
無意識で動けなくなるより、
意識して、動ける方がいいですよね。
では、、、どうするとよいと思いますか?
簡単に意識できるならとっくにしてるさ!と思いますよね。
でも。。。
そう思うあなた。私も同じでした。
今も、なかなか即行動に出れないでいること
沢山あります。
〇〇ができたら。
なんて言い訳を作って(笑)
その言い訳さえ、言い訳と思ってないわけですけどね。
自由になりたい。
安定がほしい。
自分らしさを表現したい。
専門性を磨きたい。
など、人それぞれだと思いますが、
何かしたい。
何か叶えたい。
と思っている時、
何もしないで、叶うことはない。
ということも、知っているはずなんです。
棚からぼたもち なんてことは、ないんです。
どなたか?とても面白いことを言われていました。
棚からぼたもちも、
そのぼた餅の落ちて来るちょうどいいところに
いないと、棚からただ、落ちたぼた餅になってしまう。
ぼた餅が落ちるのがどこかをきちんと見極め、
そのに、寸分違わず、いなければいけない。
それをたまたまと思うか、
それを意図的に自分でそこにいるか?
は、まったく違う。
という話を聞きました。
なるほど~と思いました。
行動できる人がいます。
行動したら、失敗はつきもの!
なぜ行動しないのかがわからない。
とも言っていました。
それは確かにそうなんですよね。
そう思っているのに。。。。
ってもし、思っているなら、
解決方法は、いたってシンプル。
考えてからこうどうするのではなく、
考える前に行動する。
実は、やってしまえば、
なんてことないことだったりするんです。
そう気づくことが多かったりします。
そもそも、
何かを行動すると必ず問題が出てきます。
言い換えれば、問題が出てきたということは、
私たちが、行動しているということ。
その問題に対して、私たちは どうかかわっていきますか?
というのが、大切なことになるわけです。
あきらめて途中で放り投げてしまったら、
それこそ失敗ですよね。
でも、投げ出さずに、小さな一歩の連続でも進んでいたら、
それはいつか成果が出てくる。
コツコツと、淡々と。です。
一気にできるものもあるかもしれませんが、
基本は、赤ちゃんが立つ時と同じ。
もちろん、
得手不得手や、
タイミング、
それまでにやっていたこと、
などで、結果や成果がすぐに出る人もいるでしょう。
でも、それは、それ、
ずぶの初心者が、はじめから
ホームランが打てないのと同じ。
すでにホームランの打てるプロ選手と
今日始めたばかりの子供が自分とを比べませんよね。
比べるなら、昨日の自分。
今日の自分の方が一歩進んでいると感じられたら
すばらしいですよね。
今日の方が素晴らしい♪と
楽観的に、
そして、計画的に進められたら、いいですよね。
自己成長を感じることができれば、
続けることが簡単になりますし、
学び続け、それを活かし続け、
問題をかけいつして、
一歩一歩着実に上がってい行く。
とうのが大切です。
私たちは、誰もが
【そのままで十分魅力的】なんです。
今現状できることが、
今のあなたにとっての100点満点。
そこに満足しないなら、
明日は、今日の100点満点よりも
さらに一歩進んだ100点満点ができればいいだけ。
そすると、一歩進んだを毎日繰り返したら、
振り返ったら、かなりできる事が増え、
自分のなりたい姿に近づいた あなたになっている。
ポイントは、
あなたの魅力を一番しっているのは、
あなた自身。
でも、、、
自分の事って、わかりにくかったりするので、
私の良いところってどこだと思う?
と、人の意見を聞くのも重要!
問題の本質も知り、
何が自分に必要なのかをしり、
視点を色々と考えながら、
自分に責任を持ち、
前に行く行動力、
誰かに手伝っていただくなら、チームワーク
自分の持っている物、
得意なこと、不得意な事、
何をやりたいのか?
そんなことを正確に自分で理解するとこ。
そのうえで、何を選択し続けるのか?
問題は、より深く
自分を知ることのできる時間なのではないかと思いました。
自分自身を感じる事。
それも、また、大切な感じる事の一つだと思います。
ぜんぶまるごとありがとうございます。
きょうもすばらしいいちにちです。おめでとう。
なぎさ
0コメント