招き猫。
招き猫の起源って所説あるとご存知ですか?
その中でも、これだと言われているのが、
東京世田谷豪徳寺にある「豪徳寺」の起源説。
日本昔話風に読んでみてください(笑)
むかしむかし。時は1650年の末頃、
当時貧乏寺だった豪徳寺の住職は一匹の猫をとても可愛がっておりました。
そんなある夏の日、
門前に鷹狩り帰りの武将の一向が訪れ、
「寺の前を通ったら猫が仕切りに手を挙げて招くので訪ねてみた。鷹狩り帰りで疲れているし、しばらく休憩させてくれ。」と言われます。
そこで住職は一向を奥へ通して、渋茶などをふるまっうことにしました。
そんな時です、突然、空が突然暗くなり激しい夕立になりました。
そこで、一向は外に出られなくなり、住職は一向に説法を聞かせます。
それに感激した武将が実は自分は彦根の城主井伊掃部頭直孝であると素性をあきらかにし、「猫に招かれ、雨にも打たれず、ありがたい説法を聞く事もできた。これも何かの縁、今後ともよろしく頼む」と以降井伊家の菩提所として豪徳寺は栄えたのです。
これも皆、武将を招き入れてくれた猫のお陰と、住職はその猫の没後、墓を建て手厚く葬ります。
そして、後にこの猫をモデルにして招福猫児という名前の人形を作り、それに願掛けすると吉が舞い込むと言い習わしたそうです。
これが現代の招き猫の元祖だと言われています。
今でも豪徳寺の敷地内には猫塚があり、願いが叶った時にはその願いを託した招き猫をそこに納めるのだといいます。
豪徳寺には、奉納されたたくさんの招き猫があります。
見に行かれるのも一興です。
次は、招き猫発祥の地と名乗りを上げている浅草「今戸神社」の説。
この今戸神社、新選組の好きな方にも、有名な神社のようですね。新撰組、沖田総司がここで亡くなったという説もあるそうです。
今戸の招き猫起源説は、人形としての招き猫の原型を作り出した場所だとされています。
さて、ここからも、日本昔話風に。。。
むか~しむかし。江戸時代の終わり頃、
ある老婆がたいそう猫を可愛がっていました。
しかし、貧しさゆえに手放さなければならなくなりました。
すると夢に猫が現れ、自分の姿を今戸焼で造りなさい。そうすれば必ず福徳が授かるでしょうと言いました。
そこで浅草寺の参道の横で売り出したところ、評判を呼んだ。
というものです。
今戸焼は、16世紀頃から伝わる、素朴さに味のある焼き物です。落語ファンなら「今戸の狐」でおなじみのようですね。
招き猫の手の上げている方に意味があるのはご存知ですか?
すでに、絵にかいてあった?その通りです(笑)
左手が人を招き。
右手がお金を招く。
と言われています。
そして、色にもまた、意味がある。とご存知ですか?
一般的には、三毛猫の雄をモチーフにしていますね。
三毛猫はふつうメスなのですが、ごくまれに雄が生まれるので、
その希少価値から副招きとされたといわれています。
青は学業向上!受験生の味方ですね
緑は交通安全。
車に置くなら、緑の招きがいいのかなぁ~。
赤は、無病息災。
赤は、神社にもよく使われている。魔を払う。という意味からきているようですね。
ピンクは、恋愛向上。
ピンクの猫!と思ったとき、なぜかピンクの象を思い出したのは。。。
きっと私だけでしょうね。。。
なぜなのか。。。ピンクの○○と言われると、、、ぞう!と思ってしまう。
この条件反射(笑)
黄色は、良縁を招く。
金運だとず~っと思っていました。 金運と書かれているところもあるので、
両方♪と思いましょう♪
金はやっぱり金運。
これで見ると見えない。。。
金目。銀目と言いますが、猫の中にいるオッドアイと同じ色を使われているそうで、
青い目と黄色い目。なのです。
オッドアイの猫もかなりかわいいですよね~。
豪徳寺の招き猫の棚です。
0コメント