七夕
七夕の歴史・由来知ってます?
小学校のころ。。。聞いたような。。。
あまりに覚えていなくて、、、あれ????
となったので、調べてみました♪
諸説あると思いますが、その一つだと思って、
楽しんでください♪
日本では、古くは平安時代頃から、お祭り行事として行われてきたと言われています。
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
※五節句
人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が現在でも残こり、駅などでイベントをしているところも多いですよね。
あなたも子供のころ、幼稚園や、小学校の行事として、
家でも、たくさんの短冊をつるして おりひめとひこぼしにお願いごとをしましたよね。
おりひめさまとひこぼしさまが会えますように。
と真剣にお願いしたりしてませんでしたか???
私はしてました(笑)
七夕の起源には数多く説があるそうですが、その一つをご紹介♪
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。
棚機(たなばた)とは?
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
やがて仏教が伝わると、
この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
おりひめとひこぼしの伝説
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星
と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。
七夕の雨。二人は会える?会えない?
乞巧奠(きこうでん)とは?
「乞巧奠(きこうでん)」は、
中国の行事で7月7日に織女星にあやかって
はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。
庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。
書道もとは知りませんでした。
今からでも、お願いしときます(笑)
「日本の七夕のはじまり」へ
日本に伝わった七夕の行事
平安時代にその話が日本に伝わると、
宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。
宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、
香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。
サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、
それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。
優雅だ~。
そして、ちょっとまねをしたくなりましたが、
どこに行くと、サトイモの葉があるかがわからない(笑)
梶は古くから神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使われてきました。
江戸時代、
~やがて庶民の行事へ
江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると、
七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。
人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。
梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、
星に祈るお祭りと変わっていきました。
中国には古代より、木・火・土・金・水の五つの要素によって
自然現象や社会現象が変化するという学説があり、
五色のたんざくはこれにちなんだ緑・赤・黄・白・黒です。
中国ではたんざくではなく、織姫の織り糸にちなみ、
吹き流しや五色の糸をつるします。
たらいに水を張って梶の葉を浮かべ、
そこに織女星とひこぼしの二つの星をうつしておりひめとひこぼしが無事に会えるようにと祈りました。
ここでも五行説が出るのかぁ~と思いましたが、
日本で、黒の短冊って見ない気がします。
もっと色とりどりですよね。5色ではないと思うのですが。。。。
それでも、もともとは、ここでも、五行の考え方がもともと
使われていたというのは、ものすごく興味深いです。
五行のお話は、改めてしたいと思います。
この話話し出すと、日が暮れるので(笑)
現在の七夕行事へ
7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再会」という願いをかなえます。
人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、
たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、
昔から不思議な力があると言われてきました。神聖な植物ゆえに、
そこに神を宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、
竹や笹にけがれを持っていってもらうという意味があります。
あらためて、七夕を楽しみたいと感じました。
お祭りとは、もともとは神事。
季節折々のまつりごとを楽しむのも、いいことだと思いました。
あなたはどうおもいましたか???
ぜんぶまるごとありがとうございます。
きょうもすばらしいいちにち。おめでとう
なぎさ
0コメント